Fedora 8の仮想環境へのインストールについて - Virtual Box編

tksmashiw2008-06-27

前回の失敗を教訓に、Virtual BoxへFedora 8をインストールして見た。
ライブCDのインストールについては基本的に前回と同じ。
リブート後の設定で、Firewallは無効、SELinuxはpermissiveにする。Fedoraは最初に設定するユーザーのuidを500にするので、後で消去する予定でユーザーafoを作る。
その後GNOMEが起動するが例によってNetworkが繋がらないので、visudoでsudoを許可して、


$ []sudo -s[]
# []sudo /etc/init.d/network start[]
# []sudo chkconfig network on[]
Guest Additionalのインストールのため、最新のkernel、kernel-devel、gcc、makeをインストール。

# []yum install kernel kernel-devel gcc make[]
待っている間に、ユーザーafoを削除、uid1000の新ユーザーを作る。
新しいkernelでリブートし、メニューから「Guest Additionalのインストール」を選択すると/media以下にマウントされるので

$ []sudo -s[]
# []cd /media/VBOXADDITIONS_1.6.2_31466/[]
# []ls[]
[]...省略...[]
[]AUTORUN.INF[] []VBoxLinuxAdditions.run[] []driver[]
[]...省略...[]
# []./VBoxLinuxAdditions.run[]
[]Verifying archive integrity... All good.[]
[]...省略...[]
インストールに成功したら、再起動後はGuest Additionalによって、シームレスウィンドウやマウス統合が有効になる。
ホストとのデータのやりとりは仮想マシンの電源を落とした後、「設定」から共有フォルダを設定することで行える。
例えば「tks」と言う名前でホストの/home/myhomeを共有するようにした場合は、

$ []sudo mount -t vboxfs tks /mnt/dir1[]
で/mnt/dir1にマウントすることが出来る。オプションとしてuidやgidなど一般的なものが指定できる。autofsを使うと、手でマウントしなくても、アクセスしたそのつど自動でマウントしてくれるので便利。設定は以下のように。

$ []sudo -s[]
# []yum install autofs[]
[]...省略...[]
# []vim /etc/auto.misc[]

#
# This is an automounter map and it has the following format
# key [ -mount-options-separated-by-comma ] location
# Details may be found in the autofs(5) manpage

cd              -fstype=iso9660,ro,nosuid,nodev :/dev/cdrom
vbox            -fstype=vboxsf,uid=1000,gid=100 :tks  #この行を追加

# the following entries are samples to pique your imagination
#...以下略


$ []ls /misc/vbox[]
[]ホストの/home/myhomeのファイルが一覧される。[]
以下rpmのビルドに必要の無いパッケージの削除、パッケージのアップデートの記録。

# []yum groupremove "Games and Entertainment" "Office/Productivity"\[]
[] "Network Servers" "Web Server" "Printing Support" \[]
[]"Mail Server" "Server Configuration Tools"[]
# []yum remove $(rpm -qa|grep 'NetworkManeger\|pulseaudio\|bluetooth\|bluez-utils)[]
# []yum remove $(rpm -qa|grep -v 'scim-1'|grep -v 'bridge'|grep -v 'Anthy'|grep -v 'scim-libs')[]
# []yum remove wpa_supplicant openvpn rpcbind nfs-utils yum-updatesd at[]
# []yum install rpmdevtools rpmlint vim lv[]
# []yum update[]
いくつかメモ

  • 速度やcpu使用率はvirt-managerとほぼ同じかやや遅い。(画面の表示はこちらの方がはるかにスムーズ。)kvmkvm_intelを使っていないため?
  • マニュアルには/etc/X11/xorg.confへ書き込めばOKとなっているが、画面の解像度が800x600から変更できない。(一度だけ成功したがどうやったのか覚えていない。)
  • 上記のためxorg.confをいじくっていたら、マウス統合が動作しなくなったが、Guest Additionalの再インストールで直った。
  • virt-managerを使った後にVirtualBoxを使うと、以下のエラーが表示され仮想マシンが起動できない。
    VirtualBox can't operate in VMX root mode. Please disable the KVM kernel extensi
    on, recompile your kernel and reboot.
    VBox status code: -4011 (VERR_VMX_IN_VMX_ROOT_MODE).
    
    以下の操作で起動できるようになる。
    # []modprobe -r kvm_intel[]
    


2008/06/29追記
kvm_intelだけアンロードすれば起動できるようだ。